SSブログ
城山如水作曲作品 ブログトップ
- | 次の10件

風の音~恋文・愛(姫路城下、武蔵・お通さんに寄せて)  城山如水作曲   [城山如水作曲作品]

恋文・愛 表紙.JPG

宮本武蔵といえば、すぐに連想されるのが「お通さん」

「お通さん」は吉川英治の小説「宮本武蔵」に登場する創作人物である。

にもかかわらず、大原の里には「お通笛の会」があり、姫路城下には「お通像」が建っている。

小説「宮本武蔵」の、姫路城下は「花田橋」の章に、武蔵とお通さんの出逢いと別れの名場面が切々と描かれている。

お通さんは、母の忘れ形見として「しの笛」を携えている。

お通さんが奏でる、しの笛は母を慕う音色でもある。

歴史物語には往々にして、尾ひれのようなものが幾つも付いて現在に至っているものが多い。

その典型が「平家物語」だろう。その他の戦国歴史物もほとんどが真偽入り乱れて、物語として現在に伝えられている。

したがって宮本武蔵の「お通さん」も、「そのような人がいたかも知れない」というロマンとしてとらえておけば良い事だと思う。

「お通さん」が実在しなかったとも言えないし、「お通さん」のような女性が実在したとも言い切れない。

歴史ロマンというものは、そういうものであり、歴史ロマンはそれで良いのだと思う。

歴史ロマンで確定できない事実として「義経の一の谷の逆落とし」の場所が神戸には二箇所あることだ。

しかし、どちらもが「義経の一の谷」として歴史ロマンを大切にしておられる。

この姿勢こそが「地元の歴史」に「ロマン」を吹き込むものだと思う。

お通さん.jpg

姫路城下には高木橋(現在は小川橋)のたもとに旅姿で武蔵を慕う「お通さん」の像が建っている。「お通公園」だ。

そのお通さんの腰に短刀のような差し物がある。それが「お通さんの」母の形見の「しの笛」なのだ。

播州しの笛 は お通さんの笛でもある。

「風の音~恋文・愛(城山如水作曲)」は武蔵を慕う「お通」さんの想いを、しの笛で奏でる曲なのだ。

毎回の演奏会で必ず演奏するのが、この「風の音~恋文・愛」なのだ。

お城祭りの8月4日(日)の演奏会でも演奏する。

しの笛の調べ~姫路風の恋歌、八朔のひな祭り2013.JPG


播州城山流 <しの笛 風の音>
http://sinobue.blog.so-net.ne.jp



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

白鷺城春秋   城山如水作曲 [城山如水作曲作品]

観桜会.jpg

「白鷺城春秋(城山如水作曲)」は三部からなる、しの笛曲集。

第一曲「序」は朝靄の中に凜とそびえる白鷺城(姫路城)の姿を奏でる。
荘重にゆったりと。

第二曲「桜舞う白鷺の空」は桜吹雪舞う白鷺城の風情。その上をゆったりと白鷺が舞う風情を。
華やかに速く。

第三曲「秋の彩城を染めて」は紅葉に染まる白鷺城の風情を。城内公園は紅葉が美しい。紅葉越しに見上げる白鷺城は紅葉に染まるように見える。
想いも深く緩やかに。


通常は「黒田節」の前に続けて演奏する。

毎回の播州しの笛の演奏会で「風の音~恋文・愛(城山如水作曲)~姫路城下、武蔵・お通さんの物語に寄せて」と共に、必ずとりあげる曲目となっている。

一度、帽景亭での春の演奏会のおりのこと。
「白鷺城春秋」を演奏していた時、会場が一瞬暗くなったと思ったら大きな白鷺が庭園に舞い降りた。
そして灯篭に止まったりしながら演奏の間中、会場の和室を覗き込んでいた。
会場にどよめきが起こって、聴衆の皆さんは大喜びだった。


この曲集は年間通じて、播州城山流しの笛教室でお稽古している。

8月4日(日)の演奏会でも上演する。

しの笛の調べ~姫路風の恋歌、八朔のひな祭り2013.JPG

播州城山流<しの笛 風の音>
http://sinobue.blog.so-net.ne.jp

播州城山流 城山如水
http://aoitori.blog.so-net.ne.jp

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

風の音~千姫・春の宴   城山如水作曲 [城山如水作曲作品]

千姫 表紙.JPG

姫路城にゆかりの姫といえば、家康の孫娘である 千姫。

豊臣秀頼に嫁いだが、大阪城の落城時に救い出され、姫路城に安住の地を得た。

「風の音~千姫・春の宴(城山如水作曲)」は、

緩やかに雅な「千姫」と、華やかな曲想の「春の宴」の二曲からなる。

春の演奏会ではいつも採りあげる曲目。

お城祭りの8月4日(日)の演奏会でも演奏する。

しの笛の調べ~姫路風の恋歌、八朔のひな祭り2013.JPG


播州城山流<しの笛 風の音>
http://sinobue.blog.so-net.ne.jp

播州城山流 城山如水
http://aoitori.blog.so-net.ne.jp


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

風の音~姫路風の恋歌   城山如水作曲 [城山如水作曲作品]

しの笛の調べ~姫路風の恋歌、八朔のひな祭り2013.JPG
夏になると毎年お稽古するのは「風の音~室津・八朔の雛祭り(城山如水作曲)」だが、もう一つ夏の定番曲がある。

「風の音~姫路風の恋歌(城山如水作曲)」だ。

この曲集は「姫路風の恋歌」「姫山宵歌」の二曲からなる。

この曲は夏祭りが催される「お夏・清十郎」の物語に寄せる曲。

野里街道の慶雲寺には、お夏・清十郎の墓とされる「比翼塚」がある。

播州城山流しの笛 の各教室では毎年、夏の演奏会に向けてお稽古している。

8月4日(日)14:00~ 姫路市花の北市民広場・和室 で開催する

「しの笛の調べ~姫路風の恋歌、八朔の雛祭り」で演奏する。

初春の音2013img092.jpg



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

風の音~室津・八朔の雛祭り  城山如水作曲 [城山如水作曲作品]

風の音~八朔の雛祭り.JPG

風の音~室津・八朔の雛祭り(城山如水作曲)は、

戦後とだえていた播州室津の「八朔の雛祭り」が10年ほど前に復活されることになった時に作曲した、しの笛曲集

その時、<国重要文化財・室津賀茂神社>での蝋燭灯火コンサートでの、しの笛演奏の依頼を受けた。

婚礼の夜の室山城の落城という悲劇に由来を持つ「室津・八朔の雛祭り」

この悲劇の姫の名は志織姫、黒田如水の妹であった。

この曲集は、八朔の恋歌、八朔の雛祭り、夕凪、夕映え~永遠の落日、夏の蝉、
八朔の子守唄、の全6曲からなる曲集。

室津夕映え.jpg

蝋燭灯火コンサートの折は、台風接近の強風であったにもかかわらず、コンサート開始の頃には風がパッタリと止んだ。

賀茂神社のお婆ちゃんの朗読と共にコンサートは進んだ。

演奏会が終わって、会場を撤収する頃にポツポツ雨が降り始め、その深夜に台風が関西に上陸した。
2~3日、四国沖合いに停滞していた台風が、演奏会の終了直後に動いて関西に上陸したのには、さすがに不思議な思いがした。

そんな初演だった「風の音~室津・八朔の雛祭り」

8月4日(日)14:00~ 花の北市民広場での、

「しの笛の調べ~姫路風の恋歌、八朔の雛祭り」で演奏する。

播州城山流しの笛の各地の教室でも、夏がくれば毎年お稽古する曲でもある。

しの笛の調べ~姫路風の恋歌、八朔のひな祭り2013.JPG風の音~八朔の雛祭り.JPG




姫路市・市民センター教養講座


<姫路市勤労市民会館~黒田如水教室 >
 第1、3金曜日 午前10時~12時
 月2回 グループでお稽古 定員20名
 姫路市中地354番地  tel 079-298-3331
 お稽古日 8月2日、30日 9月6日、20日、10月4日、18日


<姫路市中央市民センター~白鷺城・比翼教室>
 第1、3火曜日 午後6時30分~8時30分
 月2回 グループでお稽古 定員20名
 姫路市本町68番地68  tel 079-289-0821
 お稽古日 8月6日、20日 9月3日、10日 10月1日、22日  
  

<姫路市東市民センター~花田橋、武蔵・お通教室>
 第2、4木曜日 午前10時~12時
 月2回 グループで御稽古 定員20名
 姫路市花田町加納原田888番地1 tel 079-253-3986
 お稽古日 8月8日、22日 9月12日、26日 10月10日、24日


<花の北市民広場~白鷺城、千姫・輝政教室>
 「姫路労働会館教室」は「花の北市民広場」教室に会場が変わっています。 
 第1、3土曜日 14:00~16:00
 月2回 グループでお稽古 定員20名
 姫路市増位新町二丁目12番地 tel 079-289-0815
 お稽古日 8月3日、31日 9月7日、21日 10月5日、19日
       


お問い合わせ:各市民センター受付 または、
       播州城山流 城山如水しの笛指南所
       tel/fax 079-223-3275


いずれの会場も、見学自由、入門随時受け付け

お申込みは、直接会場においで下さい。
または、tel/fax 079-223-3275 までご連絡下さい。

播州城山流  しの笛 風の音
http://sinobue.blog.so-net.ne.jp/



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

風の音~有年  城山如水作曲 [城山如水作曲作品]

赤穂・有年、セシリア 2012・5 014.JPG
赤穂市有年は播州雄美笛の作者、安本雄美さんの故里。

山の麓に畑や田んぼの広がるのどかな農村風景が広がっている。

ここで安本雄美さんは地元獅子舞の笛を改良して「播州雄美笛」を作り上げた。

安本雄美さんの故里、有年をテーマに作曲したのが、

「風の音~有年(城山如水作曲)」

  有年のふるさと

  有年の狸囃子

  イノシシころころ

  鹿の親子の子守唄

  有年の恋歌

  ・・・全5曲からなる、しの笛曲集。

赤穂・有年、セシリア 2012・5 029.JPG

生前の雄美さんも気に入って喜んでくれたのが懐かしい。

毎年、雄美さんのふるさとで「播州雄美笛」演奏会を開いて行きたいと思っている。

安本雄美さんと出会ってから、播州雄美笛を手にした人達はゆうに1000人は超えているだろう。

「播州城山流しの笛」のお稽古をした人達も数え切れない。

姫路を中心に西は広島、赤穂、東は芦屋、大阪、滋賀、和歌山まで広がって行った。

そんな笛師・安本雄美さんのふるさとを、「播州雄美笛」で歌う曲集が

「風の音~有年(城山如水作曲)」だ。

6月2日(日)14:00~15:30 赤穂市立有年考古館での

「播州雄美笛の調べ~八朔の恋歌、有年」で演奏。


入場無料です。幼児~大人の方まで気軽に御来場下さい。




播州城山流 城山如水 
http://aoitori.blog.so-net.ne.jp

播州雄美笛の調べ 2013.JPG

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「若松恋女」  樋口智生作詞  城山如水作曲 [城山如水作曲作品]

image104-d54ef.jpg


最近、自分が作曲していた曲がいろんな人達に演奏されたり、歌われたりしている。

それが30年前に作曲した曲だったりするから、驚くことがある。

童謡、歌謡曲、演歌、合唱曲からクラシックまで、数十年の間には あらゆるジャンルに作曲してきたから、数百曲は作曲しているだろうと思う。

今回のビックリは、ほぼ30年前に作曲していた演歌で「若松恋女」という曲。

樋口智生さんの作詞になるこの演歌は、自分でも気に入っていた。

このたび、キングレコードの歌手の方が吹き込みをして、通信カラオケで流したいとのことで、連絡をいただいた。

「歌というものは、生まれた瞬間から作詞家・作曲家の手を離れて独り歩きするんですよ」とは日本童謡協会会長の藤田圭雄氏の言葉だが、まさのそのとおりだと思う。

「歌は、歌自体が命を持っていて、生命力を持っていて独り歩きするんです。それで放っておいても ひとりでに広まってしまうんですよ」ともいわれていた。

それはまさに そのとおりだと実感する。

30年前に児童合唱団の為に作曲した曲がいまだに、合唱団の持ち歌として歌い継がれてるものもある。

自分自身は作曲するにあたって、今すぐ話題になる曲を、と考えて創ることはない。

願わくは100年先、数百年先に歌い継がれる、演奏される曲を創造したいと思って作曲している。

歌や楽曲というのは生命を吹き込んでおけば、何十年、何百年と独り歩きするものなのだ。



播州城山流 城山如水しの笛指南所
http://aoitori.blog.so-net.ne.jp



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

播州城山流しの笛(篠笛)  風の音~姫路風の恋歌 [城山如水作曲作品]

db1e891294ba746b07181a88547d584e.jpg

姫路ゆかりの恋女は多い。

書写に性空を訪ねた和泉式部、吉川英治が描いた花田橋で武蔵を慕う<お通さん>

そして夏になると、近松や西鶴の好色五人女の<お夏清十郎>の、お夏さん。

以前、転勤で姫路に来られた生徒さんが「播磨の女性は情感が濃いんですかねえ」と訊ねてきた。

もちろん そんなことはない。

播磨にゆかりの物語が残されているだけのことで、男女がいる世間では何処にでも恋女はいますよ、と話したことがあった。

夏からの演奏会でよく取り上げるのが「風の音~姫路風の恋歌(城山如水作曲)」

「風の音~恋文・愛(城山如水作曲)」が姫路城下の武蔵・お通さんの物語りなのに対し、

「姫路風の恋歌」は<お夏清十郎>の お夏さんの曲になっている。

夏場の演奏会ではよく演奏している。

この曲は意外に人気のある曲で、しの笛の しっとりとした風情にはよく合っている。





37fc846fcd9a30fa58139931996919da.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

白鷺城春秋~城山如水作曲 [城山如水作曲作品]

a887032fd69cd3c12bb3e28acce80ee3.jpg

姫路城は白鷺が羽を広げたような姿から「白鷺城」と呼び習わされてきた。

この白鷺城の春秋を、しの笛で歌うのが「白鷺城春秋(城山如水作曲)」

序、桜舞う白鷺の空、秋の彩城を染めて の3曲からなる。

白鷺城春秋 表紙.JPG

朝靄の白鷺城を思わせる、荘重な「序」

白鷺城は桜の名所でもある。

白鷺城に舞う 桜吹雪の風情を詠う「桜舞う白鷺の空」

白鷺城の城内公園は晩秋には真っ赤な紅葉のトンネルになる。

紅葉越しに天守閣を臨んだ時、まるで白鷺城が紅葉に染まったように見える。

そんな風情を想いも深く歌い上げるのが「秋の彩城を染めて」

この3曲からなる、しの笛の組曲が「白鷺城春秋(城山如水作曲)」

この曲は、しの笛の独奏で全曲演奏することもできる。

通常は、しの笛の合奏で演奏することが多い。

しの笛とシンセサイザーで演奏することも多く、幅広い荘重さと華やかさが生まれる。

しの笛と箏、あるいは、しの笛・和太鼓・シンセサイザーの編成で演奏すると、大イベントの舞台用の演奏になる。

姫路市役所ロビコン.jpg

播州城山流城山如水しの笛指南所
http://aoitori.blog.so-net.ne.jp


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
- | 次の10件 城山如水作曲作品 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。